ひばりが丘の町をご紹介します!
「ERA LIXIL不動産ショップ・三成産業」は、ひばりヶ丘駅に隣接する地域密着の不動産会社です。
地元「ひばりが丘」を、不動産目線でご紹介しましょう!

「ひばりが丘」の町とは!?
よく知られるように、「ひばりが丘」は、「ひばりが丘団地」の造成によって一気に拓け、地名まで変わったというエリアです。
地域の中核を成す「ひばりヶ丘駅」は、急行電車が停まる主要駅で、都心まで最短16分。周辺には、パルコ、西友、イオン、フレスポなど商業施設も充実していて、暮らしやすいですよ!
不動産としては、一戸建て、マンションともに売買・分譲・賃貸のいずれも豊富にありますし、一人暮らし向けを中心に、駅徒歩圏内の賃貸住宅も多数あります。
交通
テーマ別に、詳しくご紹介していきましょう!
まずは、気になる「交通」から。
通勤・通学で重要になる鉄道は、西武池袋線です。
地域に関わる駅としては、保谷駅・ひばりヶ丘駅・東久留米駅がありますが、中でも重要なのは、ひばりヶ丘駅。
こちらは、上述のとおり急行電車が停まる駅で、池袋駅まで最短16分、急行電車ならわずか2駅目で着くという便利さです。
駅改修も終わり、2021年には駅ナカ商業施設「Emioひばりヶ丘」がオープン。さらに、南北の駅前も整理され、とっても利用しやすい駅になりました。
駅前からの路線バスも多数あり、全部で1日約1200便にも上るとか。田無駅、JR中央線「武蔵境駅」、イオンモール東久留米店、東武東上線「朝霞台駅」「志木駅」など、各方面へのアクセス至便です!
一方、ひばりヶ丘駅周辺の課題として残っているのが、踏切問題です。
当社「ERA LIXIL不動産ショップ・三成産業」目の前の踏切もそうですが、高架などになっていないため、時間帯によっては、人、自転車、車の大行列ができ、踏切が開くと、一斉に人が交差するやや危険な状況となります。
南北の移動は、時間の余裕を持って行動することが大事ですね。

買い物
住民として気になることの一つが買い物です。
急行停車駅だけあって、ひばりヶ丘駅周辺を中心に大小さまざまなショップが点在しています。
駅前(南口)にどんと構えるのは、パルコひばりが丘店と西友ひばりヶ丘店。電化量販店、書店、100円均一ショップのほか、ファッション、雑貨、カフェなどがあり、地元の人たちは両方を上手に使い分けています。
ここから10分ほど南に向うと、複合ショッピングセンターの「フレスポひばりが丘」があり、そのすぐ裏側にはコープみらい(生協)があります。
フレスポには格安で人気スーパーマーケット「オーケー」のほか、カルチャースクールなども入っています。
こうした大型店と併存して、個性ある個人オーナーのお店が多数あるのも、ひばりが丘の魅力です。
特に北口側は、昭和を思わせる店構えの店や商店街もあり、ユニークです。
そうそう、南口には、いつでも行列の「ラーメン二郎」=下写真=もあります。駅から徒歩3分ほどという近さもあり、遠方から電車を乗り継いで来る方もいるそうですね。

見出し公園、レジャー
一戸建てやマンションの多いひばりが丘エリアには、特に子どもが遊べる公園が豊富です。
広い公園では、何といっても「西東京いこいの森公園」があります。
こちらは、1周約600メートルのジョギングコースがある市内最大の公園で、園内には、バスケットボールなどのできるボール広場や、珍しいスケート広場、雑木林、ビオトープなどがあります。夏には、バーベキューコーナーも。
公園の隣には、地元で「東大農場」と親しまれている東大の農業研究機関があり、その一部は公開されています。
同じく隣接の「東大演習林」は森の中を歩ける施設で、年によってオオタカの生息が見られることもあるほど自然豊かです。
さて、公園ではないですが、東久留米方面に足を伸ばせば、清流の落合川に沿って遊歩道を歩くこともできます。落合川は湧水を源流としており、東久留米の源流域(南沢湧水群)は、東京都で唯一「平成の名水100選」に選定されています。
このように自然豊かなエリアですが、レジャー施設はそれほど充実はしていません。映画館やボウリング場などは徒歩圏内にはありませんが、ちょっとPRしたいところに、圏域地域が運営する「多摩六都科学館」=下写真=があります。
ここのプラネタリウムはなんと、「最も先進的なプレネタリウム」としてギネス認定されている“世界一”のものなのです。
投影能力が優れていて、肉眼でも見えない星を写すこともできるのだとか。同じホールで上映される大型映像も大迫力ですよ!!

病院
生活者として気になる病院。
エリアには多数のクリニックや歯科医院等があり、どの地域に住んでも、ほぼ徒歩圏内でかかりつけ医を見つけられることでしょう。
入院が必要になるような病気に関しても、中型の病院が複数あるので心配は無用です。
より専門的な治療が必要な場合は、圏域で運営する公立昭和病院が小平市にあり、ひばりが丘からなら車で15分ほどで到着できます。

イベント
先述した商業施設のパルコやフレスポで、イベントがよく行われています。
パルコは1階のエントランス前でミニライブを行うことも。
一方のフレスポは、2階にフロアがあり、個人やNPOなどの団体、商業者らが、短期的なイベントを開催しています。
季節のイベントとしては、例年8月下旬に、北口の商店街による夏祭りが開かれています。
また、秋には、パルコを中心にして「ひばり文化祭」という催しが、数年前から行われるようになりました。
1月には、フレスポ2階のフロアで、「西東京市NPO市民フェスティバル」がこの数年、続けて開かれています。

ピックアップ!
ひばりが丘らしいトピックを、幾つかご紹介しましょう!
団地の町
何度か繰り返しているとおり、ひばりが丘は団地の町です。
1959年(昭和34年)に日本住宅公団(現・UR都市機構)によるひばりが丘団地の造成が始まり、それに伴って、地名も変更されました。
現在の駅名「ひばりヶ丘駅」も、それまでは「田無町駅」だったのですよ。
ひばりが丘団地は、ニュースタイルの住まいということで全国的に注目を集め、現在の上皇上皇后両陛下が皇太子皇太子妃の頃に視察に訪れられたことでも知られます。
当時の建物は建て替えられ、現在は「URひばりが丘パークヒルズ」として賃貸・分譲で提供されています。
ちなみに、ここはURと民間事業者の協働によって、再開発時に、日本初のエリアマネジメントが実施されています。
住民のコミュニティを開発事業者らがリードしながらつくり、住民主体に移行していく試みで、コミュニティ拠点となる「ひばりテラス118」は以前の建物を活用した当時の名残を見せるところです。
ついでながら、「ひばりテラス118」にはカフェがあり、その店「COMMA,COFFE」の名物、カステラパンケーキは、人気テレビ番組「孤独のグルメ」でも登場していました! (※下写真=孤独のグルメホームページから転載)

自由学園
所在地は東久留米市になる「自由学園」は、幼児部から最高学部(大学)まである私立校です。
日本初の女性ジャーナリストである羽仁もと子と、夫・吉一によって創立されています。
全国各地から集まる同校の最寄り駅はひばりヶ丘駅。というわけで同校の学生たちがひばりが丘周辺にたくさんいるわけですが、そんななかで同校出身者によって生まれた曲が「レッツゴーヒバリヒルズ」。歌ったバンド、Jun Sky Walker(S)は、自由学園の出身なのですね〜。
ちなみに、Jun Sky Walker(S)は令和元年から、西東京市のPR親善大使を務めていますよ!
PR親善大使といえば、同じく任命されている写真家、赤木真二さんも自由学園の出身。自由学園からはほかにも、オノ・ヨーコさん、坂本龍一さん(共に幼児生活団のみ)などそうそうたる方々が輩出されていますよ!

すかいらーく
ひばりが丘が生んだ有名企業といえば、外食産業の雄「すかいらーく」です。
ガスト、バーミヤン、ジョナサンなど多数のファミリーレストランを展開する同社は、ひばりが丘団地そばに「ことぶき食品」として、最初はスーパーマーケットで創業しています。
というわけで、その社名の「ラーク」は、ひばりが丘団地の「ひばり」に由来しているのです!
ネットで調べてみると、ファミリーレストランへの業態変更のとき、大手銀行からは融資を受けられず、地元の田無農業協同組合が支えたみたいですね!

駅名と地名の違い
「ひばりが丘」情報をいろいろご紹介しましたが、最後に地名の表記について、ちょっとしたトリビアをご紹介しましょう。
地元でも気付いていない方がいるのですが、地図などで番地の表記がされる場合は「ひばりが丘」。でも、なぜか駅名は「ひばりヶ丘」なのです。
これは、他の地方で「ひばりが丘駅」が存在したため、判別のために「ヶ」にしたのだとか。
ややこしいのは、不動産物件などでも「ひばりが丘」「ひばりヶ丘」、さらには「ひばりケ丘」などの表記が混在することですね。
気にしなくても済むことですが、住所などを記載するときはどうぞお間違いなく!

※駅周辺画像、ラーメン二郎前の画像は、Googleストリートビューから取りました。
※孤独のグルメ、すかいらーくの画像は、それぞれ公式ホームページから取りました。